ネット通販の拡大とともに、食品ビジネスは個人でも参入しやすい時代になりました。しかし、アイデアや販売ルートはあっても、肝心の商品を製造する体制が整わない──そんな課題に直面する方も多いのではないでしょうか。そこで活用されているのが「食品OEM」という仕組みです。自社工場を持たなくても、自分のブランドで商品を展開できる、実践的でリスクの少ない手法として注目されています。この記事では、OEMの基本からメーカー選びのコツ、小ロット製造への対応、そして依頼の流れまで、食品OEMをこれから始めたい方に向けて詳しく解説します。食品OEMとは?自社ブランド商品を製造委託する仕組みOEMとは「Original Equipment Manufacturer」の略で、他社の製造設備を活用して自社ブランドの商品を製造してもらう仕組みです。食品業界では非常に一般的な手法で、スーパーやコンビニに並ぶ多くのPB(プライベートブランド)商品もこの仕組みで作られています。最近では、ネット通販専業のブランドやD2Cビジネスでも活用が進み、個人事業主や小規模企業が参入するケースも増えています。メリットは以下の通りです:自社で製造設備を持たなくても商品が作れる小ロットでも始められるOEMメーカーもある商品アイデアと販売力に集中できる成長に合わせて生産量の拡大が可能OEMメーカーを選ぶ5つのポイントOEMを成功させるためには、パートナーとなるメーカーの選定が何より重要です。以下に、失敗しないための選定ポイントを紹介します。1. ロット数と柔軟性初期段階では在庫リスクを抑えるために、小ロット対応が可能なメーカーを選ぶのが理想です。とくにネット通販では、少量からスタートし、売れ行きを見ながら商品改良や増産へ移行するサイクルが重要になります。2. 製造可能な品目ドライフルーツ、乾燥野菜、調味料、グラノーラ、スイーツなど、自社が開発したいジャンルに対応しているかどうかを確認しましょう。製造カテゴリが広い会社ほど、開発アイデアに柔軟に対応できる可能性があります。3. 原料や製法の強み商品開発では「差別化」がカギとなります。たとえば京都の伝統野菜やオーガニック食材、アレルゲンフリー製法など、他社と差別化できる要素を持つOEM先なら、ブランディング面でも優位に立てます。4. 見た目や味への対応力売れる商品には、味・香り・見た目など複数の要素が求められます。乾燥野菜を例に取れば、切り方や厚み、加熱工程によって食感や色味が変わります。細部にこだわるOEM先ほど、商品としての完成度も高まります。5. 時代のトレンドに合った開発姿勢昨今の消費者は、「健康」「サステナブル」「無添加」「ヴィーガン」「SDGs」などに強い関心を寄せています。こうした潮流に応じた商品開発に前向きなOEM先かどうかも、今後の成長性を左右します。食品OEMの基本的な流れメーカーによって多少異なりますが、一般的な食品OEMの流れは以下の通りです。OEM先の情報収集・問い合わせヒアリング・打ち合わせ(商品構想、許認可確認)試作品の作成・評価見積・ロット・スケジュールの確定本発注・製造納品・検品・販売開始※食品カテゴリによっては、栄養成分表示や添加物表示など専門的な表示対応が必要な場合もあります。小ロットでも始めやすいカテゴリから試してみる近年では、乾燥野菜やドライフルーツといった「保存性」「自由度」「汎用性」に優れた食品カテゴリが、小ロットOEMの入口として人気です。また、近年注目を集めるプロテイン商品も、独自性を出しやすく市場ニーズに合致しています。乾燥野菜OEMの特徴常温長期保存が可能で、EC販売と相性が良い京都産や伝統野菜を活用すれば差別化がしやすいスープ・グラノーラ・惣菜・ノベルティなど展開用途が広い▶ 乾燥野菜のOEM事例を見るドライフルーツOEMの特徴砂糖不使用・国産素材による高付加価値化が可能スイーツ、紅茶、菓子材料、ペット用素材など幅広く展開できるスライス・ダイス・パウダーなど、形状の選択肢も豊富▶ ドライフルーツOEMの詳しい活用方法はこちらプロテイン商品OEMの特徴美容・健康志向の高まりにより需要が拡大中アーモンドや豆由来の植物性たんぱく質など素材で、差別化しやすい小ロットからの開発や機能性素材との掛け合わせにも対応▶ プロテインOEMの詳細を見る食品OEMを活用して、低リスクで事業スタートを自社で商品を開発・製造するには、大きな初期投資と専門的な知識が必要です。しかしOEMを活用すれば、専門技術を持つパートナーと組むことで、企画力と販売力に集中でき、ビジネスの立ち上げや拡大を効率的に進められます。「OEMって何から始めればいいのか不安」「小ロットでテスト販売したい」と考えている方は、まずはOEMメーカーに相談してみることをおすすめします。あなたのアイデアを形にする第一歩として、食品OEMという選択肢をぜひ活用してみてください。