日本の最南端に位置し、健康長寿県としても知られる沖縄県。その秘訣の一つが、沖縄特有の「島野菜」と呼ばれる野菜たちです。沖縄独自の気候や文化に育まれ、栄養価が高く、健康に良い島野菜。今回は、そんな沖縄の人々に親しまれてきた島野菜の特徴と、その魅力についてご紹介します。島野菜とは?「島野菜」とは、沖縄県で主に栽培される野菜や、沖縄特有の品種を指します。気候や風土が異なる本土とは違った品種や野菜が育つことが多く、長年沖縄の人々に愛され、健康を支えてきました。沖縄県では、島野菜に当てはまる条件を以下の3つに定めています。戦前から食されている郷土料理に利用されている沖縄の気候・風土に適している(出展:https://www.pref.okinawa.lg.jp/churahome/pdf/1306/12-13.pdf)沖縄は台風などの気象条件にも影響されるため、強い生命力を持つ野菜が多いのも特徴。温暖な気候と強い日差しの中で育つため、栄養価が高く、明るく元気な沖縄の人々のパワーの源となっています。主な島野菜の種類島野菜は全部で28種類あります。ここでは、沖縄を代表する島野菜を5つご紹介します。ゴーヤー沖縄の野菜といえば、真っ先にゴーヤーを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?苦味が強いことで有名です。苦味成分であるモモルデシンには、血糖値を安定させたり、消化を助けたりする効果があるとされています。代表的な料理「チャンプルー」だけでなく、ゴサラダやジュースなどでも親しまれています。島らっきょう沖縄の春を代表する野菜で、独特の辛味が特徴です。香りが強く、食欲をそそる島らっきょうは、塩漬けや天ぷら、酢の物などさまざまな料理に使われます。詳しくはこちらモズクモズクは海藻の一種で、食物繊維が豊富なため、腸内環境を整える働きがあります。酢の物やサラダ、汁物に利用されることが多く、沖縄の人々の健康を支える大切な食材です。島人参通常の人参とは異なり、色が赤紫色をしているのが特徴です。生でサラダとして食べるほか、煮物や炒め物にもよく使われます。ハンダマ(水前寺菜)葉が緑色と紫色の二色になっているのが特徴の葉野菜です。沖縄では炒め物や汁物として活用されており、独特のぬめりがあって食感が楽しい野菜です。4月8日は島野菜の日4月8日は「島ヤサイの日」です。この日は、「4(し)・8(や)」という語呂合わせから、沖縄の伝統野菜である島ヤサイの生産と消費拡大を目的に、JAおきなわによって2015年に制定されました。毎年この日には、沖縄各地でマルシェや記念イベントが開かれ、特設会場には試食コーナーも設けられます。地元の人々や観光客が島ヤサイを使った料理を味わい、その魅力を体験できる貴重な機会となっています。参照健康と長寿に向けて沖縄の島野菜は、温暖な気候や独特の風土で育ち、健康や美容に役立つ栄養価の高い食材が多く揃っています。ゴーヤーや島らっきょう、モズクといった多様な野菜たちは、沖縄料理に欠かせない存在であり、地元の人々の健康と長寿を支えてきました。また、観光客にとっても魅力的な食材であり、沖縄ならではの味わいを楽しむことができます。伝統野菜について京野菜について加賀野菜について