聖護院かぶら(しょうごいんかぶら)は、京都の伝統的な野菜の一つで、丸くて大きな形状が特徴のかぶです。かぶの中では日本最大級のサイズを誇る聖護院かぶらは、京都名物「千枚漬け」の材料としても知られており、京都の冬の風物詩ともいえる存在です。聖護院かぶの特徴一般的なかぶと比べてサイズが大きく、直径約15~20センチほどの球形で、重さは2kg~4kgにまで達します。表皮は白く滑らかで、肉質は緻密で柔らかく、甘みが強いのが特徴です。根だけではなく葉も美味しく食べることができ、サラダにしたり、軽く火を通したりと簡単な調理で追加にもぴったり。11月から3月頃が旬で、京都の冬には欠かせない野菜となっています。JA公式サイト聖護院かぶの歴史江戸時代の享保年間に、京都市左京区の篤農家が近江の堅田(現在の大津市堅田)から近江かぶの種を持ち帰り栽培しました。栽培を続ける中で年々品質を改良していったところ、元々は扁平だった根部が変化し、5kgにも達する聖護院かぶが育つようになりました。当初は聖護院周辺で栽培されていましたが、現在では亀岡市篠地区が京都府内の生産の中心地となっています。亀岡盆地の、昼夜の気温差が大きく霧が発生しやすい気候が、聖護院かぶらを美味しく育てるのに適しているのです。おすすめの食べ方聖護院かぶらは、柔らかい肉質と甘みを生かした煮物や漬物などに適しています。代表的な料理には、「かぶら蒸し」や「かぶら煮」があります。かぶら蒸しは、すりおろした聖護院かぶらを具材と一緒に蒸しあげた料理で、ふんわりとした食感と優しい甘みが特徴です。京都の料亭では冬の時期に頻繁に提供される料理で、上品な味わいが楽しめます。かぶら煮は、聖護院かぶらを厚めに切り、だしでじっくりと煮込む料理です。煮崩れしにくい聖護院かぶらは、煮ることでその甘みがさらに引き出され、柔らかくて口当たりの良い食感が楽しめます。また、かぶらの甘さがだしと絶妙にマッチし、シンプルながらも深い味わいが広がります。伝統的な京漬物京都の伝統的な漬物である「千枚漬け」にも聖護院かぶらが欠かせません。千枚漬けは、薄くスライスしたかぶらを酢と塩、昆布などで漬け込んだ漬物で、さっぱりとした味わいが特徴です。冬の京都では、千枚漬けは家庭や料亭の定番で、聖護院かぶらが持つ甘みと酢の酸味が絶妙に調和した一品として親しまれています。京漬物について聖護院かぶの乾燥野菜聖護院かぶらは、乾燥野菜としても利用することができます。乾燥させることで保存が効き、季節を問わずその風味を楽しむことができるため、忙しい時の強い味方にもなります。煮物やスープに使うと、聖護院かぶら特有の甘みと食感が楽しめる、味わい深い料理になります。また、戻した際のだしがしっかり染み込み、料理全体の味わいを引き立ててくれます。忙しい日々の中で手軽に京野菜が楽しめる乾燥野菜は、今後ますます注目されていくでしょう。OEMはこちら参照1 参照2